自動認識技術を軸に事業展開しているサトーとエンビプロ・ホールディングスは、使用済みリチウムイオン電池(LIB)の回収から再資源化までのリサイクル過程をデジタル化し、トレース可能にする実証実験(PoC)を開始した。──LIBの普及と廃棄量の増加に伴い、リチウムやニッケル、コバルトなどのレアメタルの材料不足が懸念されている。レアメタルの効率的な再資源化に向けて、今回のPoCでは、サトーのRFID温度ロガータグ「LogBiz-Thermo」を用いて、LIBの輸送中や処理過程の温度と衝撃の情報をデジタル化し、クラウドにアップロードする仕組みを構築する。リサイクル過程のトレーサビリティを実現し、処理中の事故防止に対する効果などを確認することが目的だ。