ラベル循環協会(J-ECOL)は、シール・ラベル製品に使用される剥離紙の再資源化と資源循環のスキーム確立を目指し、実証実験を開始した。実験は本年11月18日から2025年1月31日まで行われ、J-ECOLの会員企業9社が参加する。剥離紙はリサイクル可能であるにも関わらず、現状では廃棄処分が主流である。日本国内で年間約9万3000トンの剥離紙が流通しており、これを有効活用するためには企業連携が不可欠である。実証実験では、剥離紙の適正分別とリサイクルルートの構築、リサイクル資源生産までの履歴をデジタル情報化し、トレースを可能にする。年間約9万3000トンの剥離紙を再資源化することが目標だ。J-ECOLは、環境負荷を軽減し、持続可能な企業活動を推進するため、シール・ラベル製品のサプライチェーン全体でのリサイクルスキーム確立を目指す法人である。
情報源 |
ラベル循環協会 PR TIMES
|
---|---|
機関 | (一社)ラベル循環協会 |
分野 |
ごみ・リサイクル |
キーワード | 環境負荷 | リサイクル | 持続可能 | 実証実験 | サプライチェーン | 資源循環 | トレーサビリティ | 剥離紙 | デジタル情報化 | 資源有効活用 |
関連ニュース |