東京農工大学大学院農学研究院の橋本准教授と、産業技術総合研究所の保高研究グループ長らは、東京下町の地盤を形成する「有楽町層」において、自然由来のヒ素が土壌溶出量基準を超えて溶出していることを解明した。──橋本准教授らの研究チームは、東京都と千葉県内の東京湾岸低地において地盤ボーリング調査を行い、地表から地下15 mまでの土壌に含まれているヒ素の濃度をサンプルをSPring-8の放射光を用いて分析した。その結果、ヒ素がラズベリー様の黄鉄鉱(フランボイダルパイライト)として局在、蓄積していることが判明した。また、有楽町層のヒ素は、鶏冠石や硫砒鉄鉱に類似した複数の化学形態を有しており、大気に曝露されると酸化が進み、ヒ素が溶出しやすくなる性質を持つことが示された。これらの知見は、フランボイダルパイライトがヒ素の集積・溶出に深く関与していることを裏付けるものであり、他の沖積層でも同様の現象が発生する可能性があることを示唆している。──「自然由来のヒ素を含有する建設発生土」からのヒ素溶出防止対策の重要性が認識され、建設現場における掘削土の再利用促進や、環境への影響を最小限に抑える工法の開発に貢献することが期待される。
情報源 |
東京農工大学 プレスリリース
産業技術総合研究所 ニュース(研究成果) |
---|---|
機関 | 東京農工大学 産業技術総合研究所 |
分野 |
水・土壌環境 |
キーワード | SPring-8 | 環境影響 | 酸化 | 建設発生土 | 自然由来汚染土 | 有楽町層 | ヒ素溶出 | フランボイダルパイライト | 地盤ボーリング調査 | 放射光分析 |
関連ニュース |
|