筑波大学の研究チームは、JAXAの気候変動観測衛星「しきさい」のデータを用いて、2023・2024年は日本における「植物の展葉(葉の展開)」が例年より早まっていたことを確認した。両年は観測史上稀に見る高温が続き、これが植物の展葉に影響を与えたと考察している。これまでも温暖化によって春の開花や展葉(植物の葉の展開)が早まる現象は定量的に予測されていたが、本研究は衛星データによる解析がモデル予測と一致することを裏付け、フェノロジー(植物季節)研究の新たな可能性を示したものとなる。──本研究では、「展葉日(SOS: Start of Season)」がキーワードとなっている。関東・中部地方や北陸・東北・北海道地方ではSOSが3〜7日早まり、世界自然遺産の白神山地周辺では例年よりSOSが9日も早かった。さらに、春の気温が1℃上昇するとSOSが約4.4日早まる傾向も確認している。この傾向は、気候変動の将来予測シナリオに当てはめると、RCP2.6では約7日、RCP8.5では約21日の早期化に対応する。──気候変動に伴う生態系への影響を理解する上で重要な知見であり、継続的な衛星観測の必要性と実地観測サイトの拡充を支持するものとなっている(掲載誌:Scientific Reports)。