東京大学大学院新領域創成科学研究科の丸山准教授らは、淡水環境に生息するアメーバ「Mayorella viridis」と緑藻の光共生関係を深く掘り下げた。──光合成を行う微細藻類(例:緑藻や褐虫藻など)が他の生物の細胞内に共生して暮らす現象のことを「光共生(こうきょうせい)」という。サンゴや繊毛虫などでは光共生の研究が盛んに行われており、共生の有無を比較する手法も確立されている。しかし、アメーバ状の単細胞生物では、共生状態と非共生状態(白化)を人為的に切り替える方法がなかったため、光共生の役割や仕組みの理解は大きく遅れていた。研究チームは、M. viridisを用いて、世界で初めて白化状態のアメーバに藻類を再共生させる操作系を開発した。当該技術を用いて、共生藻類を取り除いたM. viridisを作製し、比較実験を行ったところ、共生状態では「飢餓環境下での生存率が有意に向上」することが判明した。また、共生藻類には系統的に異なる2種類のクロレラが存在し、それらの共生能力に差があることも明らかになった。これらの結果により、宿主が環境に応じて柔軟にパートナーを選ぶことで、多様性を維持しつつ、生存戦略を最適化している可能性があるということを示している。──この成果は、サンゴと褐虫藻のような海洋モデル系に加え、淡水域など多様な環境における光共生の普遍的な仕組みの理解を深めるものである。今後、湖沼や湿地などでもこのような共生関係が広がれば、宿主と藻類の双方が生存に有利となり、生物多様性の保全にもつながると期待される(掲載誌:The Journal of Eukaryotic Microbiology)。
情報源 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科 記者発表
|
---|---|
機関 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 国立遺伝学研究所 神戸大学内海域環境教育研究センター |
分野 |
自然環境 |
キーワード | クロレラ | 淡水生態系 | 共生藻類 | アメーバ | 光共生 | 白化操作 | 飢餓耐性 | 多様性維持 | 共生能力 | 普遍的仕組み |
関連ニュース |