大林組と大林道路は、神戸市建設局と共同で、豪雨と猛暑の影響を軽減する多機能舗装「ハイドロペイブ®」の実証試験を実施した。本試験は、国土交通省の「グリーンインフラ創出促進事業」に採択され、神戸市の共同研究制度第1号案件として位置づけられている。
取り組みの背景には、都市化と地球温暖化の進行により、都市部での豪雨災害やヒートアイランド現象による猛暑災害が深刻化している現状がある。従来の非浸透型舗装では雨水が地中に浸透せず、下水施設や河川に急激に流出し、冠水や浸水被害を引き起こす。また、舗装面の蓄熱により都市気温の上昇が加速されている。
大林組らは2022年に軽交通道路向けの「ハイドロペイブライト®」を開発していたが、今回の「ハイドロペイブ®」は材料と構造を改良し、大型車が進入可能な普通道路にも対応可能とした。構造は、車道部に透水性舗装、歩道部に湿潤舗装を採用し、両者を地中の導水パイプで連結。雨水は透水性舗装から浸透し、空隙率約40%の路盤に一時貯水された後、地中に浸透する。さらに一部の水は湿潤舗装に導水され、晴天時に蒸発することで路面温度の上昇を抑制する。
実証試験は、神戸市須磨区のJR鷹取駅北口ロータリーで実施され、試験区と従来舗装の対照区を比較。晴天時の歩道部では、対照区に比べて約6℃の温度低減効果が確認された。車道部では、雨水が約30分で地中に浸透し、次の降雨に備えた貯水空間が確保されることが実証された。
情報源 |
大林組 プレスリリース
|
---|---|
機関 | (株)大林組 大林道路(株) |
分野 |
地球環境 環境総合 |
キーワード | 保水性舗装 | 実証実験 | グリーンインフラ | ヒートアイランド対策 | 気候適応策 | 多機能舗装 | 透水性舗装 | 雨水流出抑制 | 都市型災害 | 路面温度低減 |
関連ニュース |
|