林野庁は、令和6年度の「森林・林業白書」を公表した。本白書は、森林・林業基本法に基づき、政府が毎年国会に提出するものであり、森林・林業の現状と施策の動向を包括的に記述している。今回の特集では、初めて「生物多様性を高める林業経営と木材利用」をテーマに据え、森林の多様性保全と持続可能な資源利用の両立に焦点を当てた。
生物多様性とは、遺伝子・種・生態系の多様性を指し、森林はその重要な担い手である。日本の森林は、地形や気候の多様性により高い生物多様性を有しており、これを維持・向上させる林業経営の在り方が問われている。白書では、混交林の導入や間伐の工夫など、生物多様性に配慮した施業の実例を紹介し、木材利用においても、建築分野での木造化の進展や、バイオマス素材「改質リグニン」の活用など、環境負荷の低減に資する方向性が示された。
また、令和6年度のトピックスとして、森林経営管理制度の5年間の成果、「林業技能士」制度の創設、木材自給率の43%への回復、能登半島地震への対応などが挙げられている。各章では、森林整備、山村振興、木材産業の競争力強化、国有林の公益的管理、東日本大震災からの復興状況などが網羅的に記述されている。
情報源 |
林野庁 プレスリリース
|
---|---|
機関 | 林野庁 |
分野 |
自然環境 環境総合 |
キーワード | 森林・林業基本法 | 生物多様性保全 | 持続可能な森林経営 | バイオマス素材 | 森林経営管理制度 | 木材自給率 | 林業技能士 | 木造建築推進 | 国有林管理 | 山村振興 |
関連ニュース |
|