東京海洋大学を中心とする研究チームは、北海道函館市臼尻町沿岸で採集されたイセエビ型の稚エビを形態学的・遺伝学的に分析し、イセエビ(Panulirus japonicus)であることを確認した。本研究は、北海道立総合研究機構、水産研究・教育機構、アクオス研究所との共同で行われた。
近年、日本近海では海洋熱波による海水温の上昇が観測されており、それに伴い海洋生物の分布域が北上する傾向が報告されている。イセエビは従来、千葉県から九州の太平洋沿岸が主漁場であったが、現在では福島県や岩手県でも捕獲されており、分布域の拡大が進んでいる。2023年10月には北海道沿岸で初めてイセエビの稚エビが発見され、今回の研究は同年11月に採集された2個体目の標本を対象としている。
本研究では、標本の外部形態を詳細に分析した。その結果、イセエビ属の特徴を有し、他種とは異なる形態的特徴が確認された。さらに、ミトコンドリアDNAの16S rDNA領域の塩基配列を解析し、インドー太平洋のイセエビ属18種との比較を行った結果、当該標本がイセエビであることが遺伝学的にも証明された。これは北海道におけるイセエビの遺伝学的同定として初の記録である。
今回の発見は、海洋環境の温暖化に伴い、これまで分布していなかった種が新たな地域に到達していることを示すものであり、生物の分布変化を記録・同定することの重要性を改めて浮き彫りにした。なお、2024年以降に北海道でイセエビの報告はなく、現時点では越冬は困難と考えられているが、今後の定着可能性についても注視が必要である。
情報源 |
東京海洋大学 プレスリリース
|
---|---|
機関 | 東京海洋大学 北海道立総合研究機構 水産研究・教育機構(FRA) |
分野 |
地球環境 自然環境 水・土壌環境 |
キーワード | 海水温上昇 | 海洋熱波 | 北海道沿岸 | 生物分布変化 | イセエビ | 稚エビ | 遺伝学的同定 | 形態学的解析 | 水生動物誌 | 海洋環境変動 |
関連ニュース |
|