芝浦工業大学(メタルバイオテクノロジー共同研究講座)と建設資材企業のケー・エフ・シーは、廃太陽光パネルからレアメタル「セレン」を微生物の力で回収・再資源化する技術を世界で初めて実証した。
セレンは半導体材料として太陽光パネルに広く利用される一方、セレン酸や亜セレン酸には毒性があり、排水や土壌汚染に関する環境基準値が定められている。2000年以降に普及した太陽光パネルは、2030年以降に大量廃棄されると予想されており、ヒ素・カドミウムなどの有害物質を含む化合物系パネルの処理は、環境・社会的課題となっている。
本研究では、セレン酸還元微生物 Stutzerimonas stutzeri NT-I を用いて、CIGS(Cu, In, Ga, Se)系の使用済み化合物太陽電池からセレンを浄化・回収することに成功した。太陽光パネルの構成材であるガラス・金属・樹脂が強固に固着された複雑な廃棄物から、セレンを選択的に溶解・中和し、微生物の代謝反応によって浄化・回収することができる。従来の物理・化学的処理に比べ、環境負荷が低く、資源循環型社会の形成に資する技術として期待される。
芝浦工業大学のメタルバイオテクノロジー共同研究講座は2023年に開設され、微生物によるセレン汚染水・土壌の浄化と、レアメタルの再資源化を目的に技術開発を進めてきた。今後はラボスケールからベンチスケール、最終的にはプラントレベルへのスケールアップに取り組み、「廃棄物処理と資源回収を融合した再資源化技術」の社会実装を目指すという。
情報源 |
芝浦工業大学 プレスリリース
ケー・エフ・シー プレスリリース |
---|---|
機関 | 芝浦工業大学 (株)ケー・エフ・シー |
分野 |
環境総合 |
キーワード | 循環型社会 | CIGS太陽電池 | 環境基準値 | レアメタル回収 | セレン酸還元 | 微生物代謝 | 廃棄物再資源化 | メタルバイオテクノロジー | 有害物質処理 | スケールアップ技術 |
関連ニュース |
|