筑波大学数理物質科学研究科の岡田 晋准教授らは、次世代の高効率太陽電池の材料として注目される半導体単層カーボンナノチューブにおける、高効率な光電変換機構を解明した。半導体に光(光子)が当たると、電子(-)と正孔(+)が対になった「励起子」が形成され、これが解離することで太陽電池における電流の担い手(キャリア)となっている。これまでの実験で、カーボンナノチューブでは、1つの光子から複数の励起子が生成されるため、光エネルギーを効率よくキャリアに変換できることが確認されていたが、その物理的機構が解明されていなかった。今回の研究では、カーボンナノチューブにおいて、光によって生成された励起子が、クーロン相互作用(電子と正孔が引き合う力)を介して他の励起子を効率よく生成することで、光電変換効率が100%を超えることを示した。これは、従来のシリコン太陽電池における電力変換効率の限界(33.7%)を大きく超えることを示唆している。今後、より具体的なデバイス開発に役立つ理論的指針を示すことで、高効率太陽電池の開発が急速に進むことが期待されるという。なお、同成果は、(独)科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として得られたものである。
情報源 |
筑波大学 記者会見(PDF)
(独)科学技術振興機構(JST) 共同発表 |
---|---|
機関 | 筑波大学 (独)科学技術振興機構(JST) |
分野 |
地球環境 |
キーワード | 太陽電池 | JST | 高効率 | シリコン | カーボンナノチューブ | 光電変換効率 | 筑波大学 | 電子 | 正孔 | 励起子 |
関連ニュース |
|