国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

31319件 3/3132ページ

2025.04.24

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、ぎふ農業協同組合(JAぎふ)、ヤンマーエネルギーシステムは、「高効率もみ殻バイオ炭製造装置」の実証試験を開始した(実証場所:岐阜県岐阜市・JAぎふ方県カントリーエ...

2025.04.24

国連は「生物多様性条約(CBD)」が採択されたことを記念し、1993年に『国際生物多様性の日』を定め、世界共通テーマに沿った取り組みの実施を呼びかけている。2025年現在、CBD加盟国数は196か国にのぼり、「国際生物多様...

2025.04.24

第19回「みどりの式典」が令和7年4月25日にパレスホテル東京で開催される。内閣府主催のこの式典には、天皇陛下の御臨席をいただく予定であり、約230名が参加する。式典では、環境省推薦による緑化推進運動功労者に内閣...

2025.04.23

国際協力機構(JICA)は4月17日、コンゴ民主共和国の首都キンシャサ市にて、同国政府との間で技術協力プロジェクト「コンゴ盆地における熱帯泥炭地生態系モニタリングおよび管理能力強化プロジェクト」に関する討議議...

2025.04.23

東京科学大学(Science Tokyo)の研究チームは、液体金属錫を用いた新しい海水淡水化技術を開発した。この技術は、海水淡水化プラントで発生するブラインを資源化し、同時に淡水を生産するものである。ブラインは海水を...

2025.04.23

情報通信研究機構(NICT)の研究グループは、アバターの顔表情がヒトのリスク選択に影響を与えることを明らかにした。研究によると、対峙する相手がヒトではなくアバターの場合、ヒトはリスクを取りやすくなる。この...

2025.04.22

コクヨはカナダのChopValue Manufacturing社の日本法人と共同で、「使用済み割り箸をリサイクルしたオフィス家具(以下『再生オフィス家具』)」を開発した。コクヨは2030年までに循環型商品の売上高を80%以上とする目標を掲げ...

2025.04.22

環境省は、外来種対策に取り組む地域の実情を考慮して「アライグマ防除の手引き」を改訂するとともに、有識者の意見等を踏まえて「オオクチバス等に係る防除の指針」の改定を行った。──アライグマは特定外来生物と...

2025.04.22

筑波大学・システム情報工学研究科の石丸氏と合原准教授は、ツクツクボウシが発する「2種類の鳴き声(擬音語:オーシンツクツク/ジューッ)」の規則性を発見した。──セミの鳴き声は種によって異なり、会話のキャッ...

2025.04.22

海洋研究開発機構(JAMSTEC)と長崎大学らの研究チームは、直径100kmに達する海流の渦(メソスケール渦)の生物生産を支えている海洋構造を発見した。この成果は、JAMSTECが津軽海峡東部で2014年から展開している「海洋短波...

31319件 3/3132ページ