国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
31708件 3/3171ページ
東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)藪浩教授らの研究グループは、北海道大学電子科学研究所、AZUL Energyらとの共同研究により、二酸化炭素(CO₂)を一酸化炭素(CO)へと高効率で変換する新たな電気化学触媒を開発し...
東京海洋大学学術研究院海洋環境科学部門・荒川久幸教授らの研究グループは、東アジア海域におけるマイクロプラスチック(MP)の分布と挙動を広域かつ連続的に把握するため、東京湾からタイ湾までの航路において調査...
弘前大学の相馬純助教は、小笠原諸島に生息するグンバイムシ(植物を摂食するカメムシの一群)について、形態的特徴に基づき識別可能な8種の固有種を確認した。これらは3新種と5既知種で構成されており、各種は寄主植...
山梨県は8月27日、県オリジナル品種「サンシャインレッド」の着色向上を目的とした世界初の実証試験の説明会を開催した。本実証では、有機薄膜太陽電池をブドウ棚の雨よけとして設置し、昼間に発電した電力を夜間のLED...
東京大学大学院工学系研究科の野崎京子教授らの研究チームは、二酸化炭素(CO₂)と植物由来のイソプレンから新規ラクトン「COOIL」を合成する手法を開発した。COOILは、CO₂とイソプレン(炭素数5の共役ジエン)をパラジ...
国土交通省は、令和5年住生活総合調査の確報集計結果を公表した。本調査は、住生活基本法に基づき、住宅および居住環境に対する満足度や住み替え意向などを把握するため、5年周期で実施されている。今回は、全国約11...
環境省と経済産業省は8月7日、インド政府との間で「二国間クレジット制度(JCM:Joint Crediting Mechanism)の構築に関する協力覚書」を締結した。これは、パリ協定第6条に基づき、両国の企業や政府が技術・資金面で協力し、...
環境省は、「環境インフラ海外展開基本戦略(令和7年版)」を策定した。これは、気候変動・生物多様性損失・汚染という三重の環境危機に直面する世界において、特に人口と経済力が急成長する東南アジアなどグローバ...
豊田中央研究所は、トヨタ自動車と共同で、植物バイオマスの非可食部から高効率でエタノールを生産する新規発酵プロセスを開発した。本技術は、セルロースおよびヘミセルロースから得られる糖類(グルコースおよびキ...
理化学研究所を中心とする共同研究グループは、温帯性草本植物が長期的な高温ストレスに適応するための鉄吸収制御機構を明らかにした。本研究には、横浜市立大学、長崎大学、明治学院大学、愛知製鋼株式会社、東京大...
31708件 3/3171ページ