国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

6176件 4/618ページ

2025.08.05

東京大学大気海洋研究所は、沖縄科学技術大学院大学、水産技術研究所と共同で、サンゴ(ウスエダミドリイシ)の一斉産卵に関わる遺伝子群を特定した(掲載誌:Molecular Ecology)。幻想的な初夏の夜に起こるサンゴの一斉...

2025.08.05

環境省をはじめとする官民連携組織「東京湾再生推進会議モニタリング分科会」などは、令和7年度の「東京湾環境一斉調査」の実施概要を公表した。本調査は、東京湾の水質改善と生態系保全を目的に、企業・市民団体・...

2025.08.04

産業技術総合研究所(産総研)は、2018年に発生した北海道胆振東部地震による表層崩壊が、山地流域の河川水質および微生物コミュニティーに与えた影響を明らかにした(掲載誌:Journal of Hydrology)。
本研究は、北海道...

2025.08.04

森林総合研究所・北海道大学ほか、国内外の9大学・研究機関からなる研究グループは、日本の代表的な渡り鳥であるキビタキとノビタキの渡り経路を明らかにするとともに、越冬地である東南アジアでの保全活動に対する...

2025.08.04

東京大学農学生命科学研究科と同大学大気海洋研究所の研究グループは、アオウミガメの食性と栄養状態に関する新たな知見を発表した。――これまで、アオウミガメは海藻や海草を主食とする草食性とされてきたが、近年...

2025.08.04

信州大学を中心とする研究チームは、アライグマが遊泳によって北海道洞爺湖の中島に侵入した事例を初めて報告した。――アライグマ(Procyon lotor)は特定外来生物に指定されており、現在44都道府県に分布している。農作...

2025.07.31

理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループを中心とする国際共同研究チームは、植物が植物寄生線虫などの動物型病原体を分子レベルで認識する仕組みを初めて明らかにした(掲載誌:Science Advances)。...

2025.07.31

北陸先端科学技術大学院大学の吉岡秀和准教授は、アユ(Plecoglossus altivelis altivelis)稚魚の遡上に関する新たな数理的知見を発表した。従来、アユの遡上は日単位で観測されてきたが、本研究では10分毎の高解像度デー...

2025.07.31

環境省は、「ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ(2025-2030年)」を策定した。本ロードマップは、2024年3月に発表された「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」を踏まえ、2030年までに自然資本を基盤とした経済...

2025.07.30

琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設の和智仲是助教は、2024年12月、西表島の施設内トイレ網戸で北米原産の外来種「マツヘリカメムシ(Leptoglossus occidentalis)」を発見した。これは八重山諸島で初めての記録であ...

6176件 4/618ページ