国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

5805件 4/581ページ

2024.03.21

環境省は、地方公共団体向け「できることから始める『気候変動×防災』実践マニュアル」を公表した。本マニュアルは、令和2年6月30日に発表された「気候危機時代の『気候変動×防災』戦略:小泉環境大臣・武田内閣府特...

2024.03.14

草原は地球上の31.5%を占め、食料生産や気候調節などの重要な機能を担っているが、気候変動や過放牧によって脆弱化している。特に、過放牧は草原生態系の破壊や砂漠化の進行を加速させ、生物多様性の喪失など深刻な...

2024.03.08

環境省は、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)の「シナリオ・モデルタスクフォース技術支援機関(Technical support unit for the IPBES task force on scenarios and models of biodiversity and ecosyste...

2024.03.07

「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」が2020年12月にまとめた「洋上風力産業ビジョン(1次)」は、2030年までに1000万 kW、2040年までに浮体式を含む3000~4500万 kWの案件形成を目標に掲げつつ、気候変動対策の推...

2024.03.05

森林総合研究所ほか2大学の研究グループは、赤トンボの一種・ミヤマアカネのDNAをゲノムワイドに解析することで、かつて存在していた生息地どうしのつながり(以下「生息地ネットワーク」)が全国各地でどれだけ劣化...

2024.03.05

(公財)日本野鳥の会は、2015年5月に締結した日本製紙(株)(本社:東京都千代田区)所有の北海道・道東の森林(約2,000ha)における、「シマフクロウの生息地保全と日本製紙株式会社の木材生産事業の両立に関する覚書...

2024.02.28

甲南大学大学院自然科学研究科・久原教授らの研究チームは、線虫を用いた実験により、体の温度への慣れ(温度順化)に関わる新たな温度感知の仕組みを発見した。本研究は、ヒトの目における光受容体であるロドプシン...

2024.02.26

九州地方環境事務所は「阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域管理運営計画」を策定・公表した(施行日:令和6年4月1日)。阿蘇くじゅう国立公園は、昭和9年に日本で最初の国立公園の1つとして指定され、平成26年に80周年を迎え...

2024.02.22

森林総合研究所を中心とする研究チームは、北海道大学のキャンパスと植物園で採集された野生ハナバチ類(全16属)の総個体数が過去60年で41~50%減少していることを明らかにした。本成果は、1959年から行われてきた野生...

2024.02.22

沖縄奄美自然環境事務所は、令和6年2月22日にカンムリワシ(学名:Spilornis cheela perplexus)」の傷病救護及び普及啓発等の推進に関する連携協定書の概要を発表した。カンムリワシは、八重山諸島の固有亜種で、繁殖個体群は...

5805件 4/581ページ