(独)科学技術振興機構(JST)は、JST課題達成型基礎研究の一環として、(独)理化学研究所の伹馬敬介チームリーダーらが、有機薄膜太陽電池内の界面構造を制御することで、電流の低下を抑制し電圧の向上に成功したと発表した。半導体ポリマーを用いた塗布型有機薄膜太陽電池は、次世代太陽電池として注目されているが、変換効率のさらなる向上が求められている。一般的に電圧を高くする材料設計では電流が低くなり、逆に高い電流値を狙った材料では電圧が低くなるというトレードオフの関係が見られ、思うように効率が向上しなかった。今回、2011年に開発した「二層型有機薄膜太陽電池」の構造を土台に、有機半導体の界面に薄い絶縁性のポリマー薄膜を挿入し、さらに絶縁層に少量の有機色素を添加(ドーピング)した結果、太陽電池の電圧が向上し、さらに有機半導体から色素への励起エネルギーの移動によって、電流の低下を抑制できることを見いだした。同様の構造を高効率の有機薄膜太陽電池に適用することにより、現在の限界効率を1.1~1.2倍程度押し上げることが期待されるという。
情報源 |
(独)科学技術振興機構(JST) 共同発表
|
---|---|
機関 | (独)科学技術振興機構(JST) (独)理化学研究所 |
分野 |
地球環境 |
キーワード | 太陽電池 | 科学技術振興機構 | 理化学研究所 | 半導体 | JST | 有機薄膜 | 変換効率 | 電圧 | 電流 |
関連ニュース |
|