国内ニュース


 東京大学の研究グループ、有機薄膜太陽電池の効率向上に向けた制御方法を開発

発表日:2011.05.16


  東京大学大学院工学系研究科の但馬講師らの研究グループは、有機薄膜太陽電池の界面構造を精密に制御することで、太陽電池の電圧を大幅に向上することに成功した。この方法の活用により、電池の変換効率の向上が期待できるという。有機薄膜太陽電池は、2つの有機膜を接合した界面で電力を発生するという構造を持ち、軽量・低コストで大量生産できることなどから、次世代太陽電池として注目されている。しかし、界面の構造や性質を制御する手法がないことが、変換効率の向上を妨げていた。今回、研究グループは、「接触転写法」という手法を用いて、2つの有機膜の表面を分析後に、表面同士を張り合わせて界面を形成することで、界面の構造や性質を制御可能な有機薄膜太陽電池の作製に成功。さらに、界面制御の具体例として、有機太陽電池の界面に、異なる向きの電気双極子(フッ素化化合物)を挟み込むことで、太陽電池の開放電圧を大幅に向上することに成功した。なお、この研究は、(独)科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)による成果である。

情報源 (独)科学技術振興機構 プレスリリース
機関 (独)科学技術振興機構
分野 地球環境
キーワード 科学技術振興機構 | 半導体 | 東京大学 | 変換効率 | 有機薄膜太陽電池 | ERATO | 電圧 | 界面 | フッ素化化合物 | 接触転写法
関連ニュース

関連する環境技術