東京大学大学院理学系研究科は、カーボンナノチューブを用いて、レアメタルであるインジウムを含まないフレキシブルな有機薄膜太陽電池を新開発したと発表した。有機化合物を半導体として用いた有機薄膜太陽電池の透明電極には、レアメタルであるインジウムを使用した酸化インジウムスズを用いている。一方、カーボンナノチューブは元素としては供給の制約を受けない炭素で作られ有機物よりも高い導電性を示すため、電極材料として用いられることが期待されていた。今回、研究グループでは、高純度で透明性の高いカーボンナノチューブ薄膜のエネルギー準位を変え、有機発電層からプラスの電荷(ホール)のみを選択的に捕集して輸送するカーボンナノチューブ透明電極を開発し、インジウムを用いない有機薄膜太陽電池のエネルギー変換効率を向上させた。さらにカーボンナノチューブ薄膜の柔軟性を活かし、フレキシブルな太陽電池の開発にも成功した。今後は有機材料やデバイス構造の最適化を行うことにより、さらなる高効率化研究に取り組む予定という。
情報源 |
東京大学大学院理学系研究科 プレスリリース
|
---|---|
機関 | 東京大学 |
分野 |
地球環境 |
キーワード | 電極 | レアメタル | 東京大学 | エネルギー変換効率 | カーボンナノチューブ | 有機薄膜太陽電池 | インジウム |
関連ニュース |
|