東京大学と神奈川科学技術アカデミーは、少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜を用いて、レアメタルを含む酸化インジウムスズ電極を用いない有機薄膜太陽電池を開発したと発表した。有機薄膜太陽電池には、光を発電層に通す透明電極が必要で、透明電極にはレアメタルであるインジウムを含む酸化インジウムスズが使われている。これまでにニオブをドープした酸化チタン薄膜が、電気を流しやすく光も通しやすい透明導電膜となることが知られていた。今回、研究グループでは、ニオブドープ酸化チタンの表面にUVオゾン法による酸化処理を施して電気を通りにくくし、ニオブドープ酸化チタンに電子と正孔のうち電子のみを選択的に捕集する機能を付与することにより、ニオブドープ酸化チタンを有機薄膜太陽電池の透明電極として用いる手法を確立した。この手法は、透明電極と電子のみを流す層をニオブドープ酸化チタン1層にまとめることができ、有機薄膜太陽電池作製の工程の簡略化などが期待される。また、同手法は、有機系太陽電池の高性能化や実用化に向けた研究に貢献するという。