国内ニュース


 九州大など、地中に貯留したCO2を連続的にモニタリングする手法を開発

発表日:2015.12.25


  九州大学と東京大学及び名古屋大学の研究グループが、二酸化炭素(CO2)地中貯留で、連続的に微小振動を発振する装置(アクロス)を利用して、貯留したCO2を高い精度で連続的にモニタリングする手法を開発した。CO2の回収・貯留(CCS)は、発電所といったCO2の排出源においてCO2を分離・回収し、地下深部(約1000m)に貯留することで、大気中へのCO2排出を削減するもので、近未来的にCO2を大幅に削減することができると考えられている。一方で、万が一CO2が貯留層から漏洩した場合、それを直ちに検出し、貯留作業を止める必要がある。今回、アクロスによって発振された連続振動を地震計で記録し、特に表面波と呼ばれる地震波に注目した解析を行うことで、CO2の漏洩を高い精度で検出できることが分かった。この手法により、比較的安価に貯留したCO2をモニタリングすることができ、また、突然のCO2の漏洩にも対応できると考えられる。研究グループでは今後、同手法を実際のCO2貯留サイトで適用する予定であるという。

情報源 九州大学 プレスリリース(PDF:401KB)
機関 九州大学 東京大学 名古屋大学
分野 地球環境
キーワード CCS | モニタリング | 東京大学 | 九州大学 | 名古屋大学 | CO2回収・貯留 | 振動 | 地中貯留
関連ニュース

関連する環境技術