立命館大学などの研究グループは、天然の光合成における集光アンテナ装置を模倣し、光合成色素(葉緑素)からナノシートを合成することに成功したと発表した。光合成を行う生物は、太陽光を効率よく吸収し、その光エネルギーを素早く伝達するための集光アンテナ装置を持っている。同研究グループは、集光アンテナ装置の1つであるクロロゾームが葉緑素だけでナノシートなどの構造を形成していることに注目し、置換基(アミド基とウレア基)をもつ葉緑素の水素結合をゆっくりと熟成させることにより、巨大な集積体を形成させ、ナノシート構造を得た。アミド基とウレア基の強い水素結合は、クロロフィル分子を平面状に秩序正しく並べる働きをし、これがナノシートの形成につながったという。今回の研究は、炭素材料(グラフェンやカーボンナノチューブ)に関連し新しいナノ材料開発につながる研究であり、さらに太陽光を利用した材料(太陽電池や人工光合成)への応用が期待されるという。