東北大学大学院工学研究科・岡田准教授らの研究グループは、グラフェン上を流れる微小な水流による発電現象に着目し、実験と数値シミュレーションを通じて発電に適した水流の状態を特定した。水の流動状態が不規則な状態から層流に遷移する過程で発電量が最大化するという。──世界的なエネルギー需要の増加に伴い、環境発電(エネルギーハーベスティング)の技術開発が求められている。この成果は、雨滴や河川の流れ、水道管内の流水など、生活環境中の微小な水流の活用可能性を裏付けるものである。同時に、グラフェンを用いた発電デバイスの最適な設置場所を示す指針でもあり、効率的な環境発電システムの実現が期待される。研究成果は、2024年10月28日に米国物理学協会が発行する科学学術雑誌Applied Physics Lettersにオンライン掲載された。
情報源 |
東北大学 プレスリリース
名古屋工業大学 プレスリリース 大阪大学 ResOU |
---|---|
機関 | 東北大学 名古屋工業大学 大阪大学 |
分野 |
環境総合 |
キーワード | 河川 | エネルギーハーベスティング | グラフェン | 環境発電 | 数値シミュレーション | 発電デバイス | 微小水流 | 層流 | 雨滴 | 水道管内 |
関連ニュース |