国内ニュース


 北大など、特定酵素蛍光基質を用いた大腸菌数測定技術の実用性を検証

発表日:2020.02.13


  北海道大学とセルスペクト(株)(本社:岩手県盛岡市)を中心とする研究グループは、新規に開発した大腸菌(群)測定技術を精査し、大腸菌(群)の検査方法として幅広く活用できる手法であると発表した。同研究グループは、厚生労働省の告示における「特定酵素基質培地法(公定法)」の効率化を目指して、下水処理場からの放流水(処理水)の大腸菌(群)数を簡易かつ迅速に測定できる技術を開発した(佐藤ら,2019,2020)。この技術は、大腸菌(群)が持つβ-D-グルクロニダーゼ(またはβ-D-ガラクトシダーゼ)という酵素が培地の基質のみを分解することに着目し、分解後に発する「蛍光」を評価するもの。今回、希釈や調製を行っていない下水試料に「蛍光色素が付いた基質」を添加し、高感度のマイクロプレートリーダーを用いて大腸菌(群)の増殖と蛍光強度の関係などを測定したところ、微弱な蛍光(大腸菌(群)数)であっても30分~2時間で検出することに成功した。測定結果は公定法とほぼ一致しており、測定コストはマイクロプレート1枚(96サンプル)当たり約200円になるという。

情報源 北海道大学 TOPICS 研究発表
機関 北海道大学 セルスペクト(株)
分野 水・土壌環境
キーワード 大腸菌群 | 北海道大学 | 下水処理場 | 大腸菌 | 処理水 | 蛍光 | 放流水 | セルスペクト | 特定酵素基質培地法 | マイクロプレートリーダー
関連ニュース

関連する環境技術