国内ニュース


 山階鳥類研究所など、オガサワラカワラヒワの系統進化を解明

発表日:2020.05.27


  山階鳥類研究所、森林総合研究所、モスクワ大学、国立科学博物館、韓国国立生態院およびロシア科学アカデミー生物学土壌学研究所は、オガサワラカワラヒワの遺伝的分岐や、亜種と区別するための形態的特徴について発表した。同種は、環境省レッドデータブックの絶滅危惧1A類に指定された鳥で、小笠原諸島の母島の属島と火山列島でしか繁殖していない。これまでスズメ目の小鳥カワラヒワの亜種と見なされてきたが、日本産繁殖鳥類を調べたDNAバーコーディングの成果(Saito T, et al.,2015)により、本来は別種として分けるべき種(隠蔽種)の候補となっていた。今回、同種を含む7亜種のDNA配列と全8亜種の形態を詳細に調査分析したところ、同種は他の亜種から約106万年前(推定)に分岐した種で、亜種グループのなかでは最も小さな体・最も長い嘴を持つことが明らかになった。これらの知見は、隔離された島に自生している樹木の種子を摂食するために、同種が独自の進化を遂げてきたことを示しており、著者らは独立種「オガサワラカワラヒワ(学名:Chloris kittlitzi)」とすることを提案した。これにより、小笠原ひいては日本の固有種が一種増えることとなるが、現在400個体以下となっている現状を踏まえ、個体数の増加をはかるべく保全対策を急ぐ必要があるという。

情報源 (公財)山階鳥類研究所 プレスリリース(pdf)
(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所 プレスリリース
機関 (公財)山階鳥類研究所 (国研)森林研究・整備機構森林総合研究所 (独)国立科学博物館
分野 自然環境
キーワード 小笠原諸島 | 保全 | レッドデータブック | オガサワラカワラヒワ | DNAバーコーディング | 形態観察 | 標本調査 | カワラヒワ | 亜種 | 隠蔽種
関連ニュース

関連する環境技術