国内ニュース


 森林総研など、小笠原諸島の野鳥と外来哺乳類の関係を紹介

発表日:2019.10.28


  (国研)森林研究・整備機構森林総合研究所は、NPO法人小笠原自然文化研究所とともに、小笠原諸島における外来哺乳類の野鳥への影響を紹介した。小笠原諸島では、侵略的な外来生物が、固有種を含む在来生物に影響を及ぼしていることが知られている。同研究グループは、ノヤギ駆除と海鳥(クロアシアホウドリ、オナガミズナギドリ、カツオドリ)の回復およびクマネズミの定着とオガサワラカワラヒワの絶滅危機について報告した2本の論文を紹介した。ノヤギの根絶に成功した島(聟島、媒島)では、海鳥の営巣数は大きく増加し、回復が確認された。ノヤギが海鳥の住処を踏み荒らし繁殖を撹乱していたと考えられるという。一方、過去には広く分布していたオガサワラカワラヒワは、現在、母島属島と南硫黄島でしか繁殖が確認されていない。この繁殖地は、外来種であるクマネズミの未侵入地域であることが分かった。クマネズミは木に登り、巣の卵やヒナを捕食していると考えられるという。

情報源 森林研究・整備機構森林総合研究所 プレスリリース
機関 森林研究・整備機構森林総合研究所 NPO法人 小笠原自然文化研究所 
分野 自然環境
キーワード 小笠原諸島 | 森林総合研究所 | 固有種 | 侵略的外来種 | 小笠原自然文化研究所 | クロアシアホウドリ | カツオドリ | クマネズミ | オガサワラカワラヒワ | ヤギ
関連ニュース

関連する環境技術