東京大学などは、観光資源として有用なお花畑(文化的な生態系サービス)を保全することが、植物の多様性を維持することに貢献していることを明らかにし、保全計画策定において、目的とする保全対象の観点を変え、施策を追加・改善していくことを提唱した。今回、シカの食害を起因としてニッコウキスゲなどの植物が急激に減少している長野県霧ヶ峰において、同植物と生物多様性の両方を保全するための計画検討が急務とされていることから、設置された大規模なシカの侵入防止柵(防鹿柵/ぼうろくさく)について、植物の多様性への保全効果を検証した。その結果、植物の開花数や種数は防鹿柵により保全されており、人間にとって魅力のある植物(指標種)を保全することはで、周辺に一緒に生育している植物種に対しても保全効果を生み出すことが示された。また、指標種解析によりオミナエシ、オオヤマフスマなどの種を指標として追加することで更なる保全効果を生み出すことが示唆された。今後の生物多様性保全策の一助となることが期待されるという。
情報源 |
東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 研究成果
森林総合研究所 プレスリリース 兵庫県立大学 記者発表(PDF) |
---|---|
機関 | 東京大学 森林総合研究所 長野県環境保全研究所 神奈川大学 兵庫県立大学 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 生物多様性 | 霧ヶ峰 | 観光資源 | 多様性保全 | 文化的な生態系サービス | 保全計画策定 | ニッコウキスゲ | 防鹿柵 | 開花数 | 指標種解析 |
関連ニュース |
|