北海道大学、国立極地研究所および海洋研究開発機構からなる研究グループは、南極・昭和基地の約100km南、リュツォ・ホルム湾の奥に存在する白瀬氷河の下方に、沖合の暖かい海水が流入し、底面融解が生じていることを明らかにした。同研究グループは、「南極地域観測第Ⅸ期6か年計画」の重点研究観測・サブテーマ2「氷床・海氷縁辺域の総合観測から迫る大気-氷床-海洋の相互作用」に取り組んでいる。近年、西南極において氷床融解の加速が観測されており、海水準上昇への影響が危惧されているが、リュツォ・ホルム湾および白瀬氷河を中心とする東南極では、厚い海氷に阻まれ、観測事例が不足していた。今回、第58次南極地域観測隊(2016-17年)が、氷舌末端部の幅が11 km、氷舌を含めると長さが85 km以上ある白瀬氷河の周辺海域の観測に成功したことから、観測データの解析を軸に、数値モデルや測地・雪氷学分野との融合研究などを行った結果、流入する暖水や融解水の挙動、融解強度の季節変動などを裏付ける新知見が得られたという。
情報源 |
北海道大学 研究発表
国立極地研究所 研究成果 (国研)海洋研究開発機構 プレスリリース |
---|---|
機関 | 北海道大学 国立極地研究所 (国研)海洋研究開発機構 |
分野 |
地球環境 |
キーワード | 海洋研究開発機構 | 北海道大学 | 国立極地研究所 | 昭和基地 | リュツォ・ホルム湾 | 白瀬氷河 | 底面融解 | 南極地域観測第Ⅸ期6か年計画 | 第58次南極地域観測隊 | 測地・雪氷学 |
関連ニュース |
|