国内ニュース


 東大など、ベーリング海北西海域に在る冷水輸送メカニズムを発見

発表日:2020.09.18


  東京大学、北海道大学および海洋研究開発機構の研究グループは、米露の境界(アラスカ/シベリア)に位置するベーリング海北西海域において約0〜2℃の冷たい海水が深層から表層に湧き上がるポイント(以下「冷水湧昇帯」)を発見した。同研究グループは熱輸送・熱収支に関する知見の不足を北極海の海氷変化の予測精度向上の課題ととらえ、露の研究機関による詳細調査と日本の海洋地球研究船による広域調査により、これまで不十分であった露側のEEZ内データを併用し、同海域のアナディル海峡に広域に広がる冷水湧昇帯が存在することを見出した。また、3次元海洋モデルを用いた数値シミュレーション等により、冷水湧昇帯は発生時に強い乱流を引き起こし、底層水をシベリア沿岸に集め、海面に湧き上がった後に北上するという機構の姿が示された。同海域から高温の海水が北極海に流入するという従来の推察結果を覆す、北極海の低温を保ち、海氷の維持につながる仕組みと考えられるため、今後も同海域の気候変動影響を注視する必要があるという。

情報源 東京大学 大気海洋研究所 プレスリリース
北海道大学 Topics 研究発表
機関 東京大学 大気海洋研究所 北海道大学 海洋研究開発機構
分野 地球環境
キーワード 海洋研究開発機構 | 北極海 | ベーリング海 | 北海道大学 | 海氷 | 乱流 | 気候変動影響 | 冷水湧昇帯 | アナディル海峡 | 3次元海洋モデル
関連ニュース

関連する環境技術