国内ニュース


 東京大など、過去の温暖期における東南極氷床の形状など解明

発表日:2015.04.24


  東京大学大気海洋研究所は、海洋研究開発機構、国立極地研究所との共同研究グループが、過去の温暖期(鮮新世)における東南極氷床の形状などを解明したと発表した。東南極氷床は、全てが融解すると海水準を世界的に60m以上上昇させる淡水を蓄えており、現在進行中の温暖化により、この氷床がどうなるかが注目されている。今回、東南極氷床が融けて岩盤が露出した地域の岩石の露出年代測定と氷床モデルから、鮮新世の東南極氷床の厚さを復元。その結果、氷床の厚さは現在よりも厚かった場所が広がっていたことが明らかになり、東南極のウィルクス氷底盆地とオーロラ氷底盆地の氷床は大規模に融解していたことがデータと矛盾なく数値モデルで示された。東南極の氷床量の増加は、温暖な鮮新世で全球的な水循環が活発であったため、南極の降雪量が増えたことが原因と考えられる。このため、氷床量の減少の効果が相殺され、現在より40mも高かった可能性が指摘されていた鮮新世の高海水準期に東南極氷床が与えた影響は、わずかだった時期があることが示唆されたという。

情報源 東京大学大気海洋研究所 学術ニュース
情報・システム研究機構 国立極地研究所 プレスリリース
機関 東京大学大気海洋研究所 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 情報・システム研究機構 国立極地研究所
分野 地球環境
キーワード 地球温暖化 | 海洋研究開発機構 | 水循環 | 氷床 | 東京大学大気海洋研究所 | 国立極地研究所 | 鮮新世 | 東南極
関連ニュース

関連する環境技術