国内ニュース


 北里大など、造礁サンゴを取り巻く負のリン供給メカニズムを解明

発表日:2021.03.17


  北里大学、産業技術総合研究所および琉球大学の研究グループは、サンゴ礁の砂に蓄積したリン酸塩が「稚サンゴ」の骨格形成を阻害していることを実証した。サンゴ礁は、造礁生物の死骸などが堆積し、形成される。「石灰岩」でできており、多様な生物のすみかとなっている。同研究グループは、過度の栄養塩が流れ込むとサンゴが減少するメカニズムの詳細解明に向けて、沖縄本島の「北部」沿岸部と市街地や農地に近い「南部」沿岸域で採取した「石灰質の砂(底質)」を用いて、同島近海に広く分布する「コユビミドリイシ」の稚サンゴ(幼生サンゴ、ポリプ)を約40日間飼育した。飼育海水に溶出するリン酸塩の濃度を測定するとともに、走査型電子顕微鏡を用いて骨格形成の様子を観察した結果、北部の砂で飼育した場合、リン酸塩濃度は5~8 μM(マイクロモーラー)となり、底面骨格は対照区(海水のみで飼育)の7割程度になった。一方、南部の砂で飼育した場合、リン酸塩濃度は最大20 μMとなり、底面骨格が3割程度まで減少したという。

情報源 北里大学 プレスリリース
産業技術総合研究所 最近の研究成果
琉球大学 Research Contents
機関 北里大学 産業技術総合研究所 琉球大学
分野 自然環境
水・土壌環境
キーワード サンゴ礁 | 走査型電子顕微鏡 | リン酸塩 | 稚サンゴ | 造礁生物 | 石灰岩 | コユビミドリイシ | 幼生サンゴ | ポリプ | 底面骨格
関連ニュース

関連する環境技術