国立極地研究所を中心とする共同研究チームは、バイオロギング手法を用いて海鳥の行動海域における大型海洋ゴミの分布とゴミへの誘引過程を調査した。同研究チームは、外洋域における海洋ゴミの分布や海鳥の摂食実態が十分に調査されていなかったことから、東京から約580km南に位置する伊豆諸島鳥島において、子育て中のクロアシアホウドリにGPS記録計(2分間隔で位置を記録)とビデオ記録計(日中の明るい時間帯に3秒間の動画を2分間隔で記録)を装着し、13羽から位置情報と8,492本の映像データを収集した。収集データを解析した結果、9羽の動画に海面に浮かぶ発泡スチロールや漁具などや、海洋ゴミを通過または接近する様子が撮影されていた。一方、自然の餌(イカや魚類)やプラスチックシートを採餌する様子も記録できたことから、両者の発見距離や着水して近傍に滞在する時間を試算することができた。さらに映像が記録された時刻とGPSの位置情報を照合することで、ゴミと遭遇した場所と定常的な採餌場所の重複を解析できることが実証された。
情報源 |
国立極地研究所 研究成果
北海道大学 TOPICS |
---|---|
機関 | 国立極地研究所 北海道大学 |
分野 |
ごみ・リサイクル 自然環境 |
キーワード | 鳥島 | 海洋ゴミ | 伊豆諸島 | 海鳥 | バイオロギング | クロアシアホウドリ | GPS記録計 | ビデオ記録計 | 発見距離 | 採餌場所 |
関連ニュース |