国内ニュース


 森林総研など、土壌食物網の実態に係わる新知見を発表

発表日:2021.11.08


  森林総合研究所、総合地球環境学研究所および大阪府立環境農林水産総合研究所の研究グループは、森林土壌に生息しているトビムシ等の餌炭素年齢を世界で初めて評価し、土壌動物の多くが必ずしも落葉の分解者として機能しているわけではないことを明らかにした。落ち葉などの枯死有機物は陸域生態系における炭素循環の出発点であり、サイズの異なる多様な土壌動物の捕食・被食(土壌食物網)を通じて分解が進行する。しかし、多くの個体や種が存在するものの、微小であるために観察や分析が困難なトビムシ(体長:1ミリメートル程度)の食性や餌源は特定されていなかった。同研究グループは、トビムシが土壌食物網の起点に位置するために、土壌食物網に大きな影響をおよぼすと考えられるものの、枯死有機物以外を摂食している可能性があることから、トビムシを含む土壌動物分類群の餌利用について詳細な調査分析を実施した。京都大学フィールド科学教育研究センター内の天然ヒノキ林に生息するトビムシ等を対象として、放射性炭素同位体(14C)分析ならびに炭素・窒素安定同位体比(δ13C・δ15N)分析を行った結果、トビムシ目に属する多くの種は、枯死有機物ではなく、光合成されてから間もない有機物を主食としていることが明らかになった。また、新しい落葉に富む表層よりも深い腐植層に生息する種に関しては、14C濃度とδ15Nの関係性から菌根菌を摂食していることが示唆された。さらに捕食者であるクモ目なども枯死有機物より新しい有機物に依存していたことから、従来の定説を覆す知見(トビムシの捕食者を含む様々な土壌動物が落葉分解者ではなく「消費者」側である可能性)が得られたと述べている。

情報源 森林総合研究所 プレスリリース
総合地球環境学研究所 リリース
機関 森林総合研究所 総合地球環境学研究所 大阪府立環境農林水産総合研究所
分野 自然環境
水・土壌環境
キーワード 菌根菌 | 土壌動物 | 京都大学フィールド科学教育研究センター | トビムシ | 餌炭素年齢 | 落葉分解者 | 枯死有機物 | 土壌食物網 | 放射性炭素同位体 | 炭素・窒素安定同位体比
関連ニュース

関連する環境技術