国内ニュース


 筑波大、クロビイタヤの時空間的な分布変遷を解明

発表日:2021.12.06


  筑波大学は、「クロビイタヤ」が現在の分布に至ったプロセスを解明した。同種は、河川の氾濫原や斜面下部の湿地などに分布するカエデの一種で、環境省レッドリスト(維管束植物)に掲載されている。日本列島を俯瞰すると、その生育地は北海道、北東北、本州中部と飛び石状に存在(隔離分布)している。また、果実表面の毛の有無により、狭義のクロビイタヤとシバタカエデに分類されており、後者は極限られた地域に自生している。同大学は、両者の遺伝的な関係に着目し、クロビイタヤの分布域全体を網羅した遺伝子解析(遺伝型の決定)に取り組んだ。その結果、地域個体群の間に明瞭な境界がないことや、近縁な遺伝子型を有するケースが見られ、隔離分布が比較的最近になって成立したものであることが示唆された。さらに、クロビイタヤが冷涼な気候を好むことや、化石や植物遺体の発見事例から、同種は最終氷期まで広く分布していたが、温暖化の開始に伴って生育範囲を狭め、隔離分布したと考えられた。一方、本州中部には、同大学菅平高原実験所をはじめ、両者が混成する分布域が存在し、希少な遺伝型が検出されている。山岳地帯の高標高地帯がレフュージア(逃避地)として機能していた可能性が示唆され、植物が元来持っている適応の仕組みにより、上下に移動して個体群を残すことができたと推測された。クロビイタヤの希少化について遺伝子解析からアプローチしたユニークな研究手法であり、地球温暖化に対する野生生物の応答予測への活用が期待できるという。

情報源 筑波大学 TSUKUBA JOURNAL
機関 筑波大学
分野 地球環境
自然環境
キーワード 温暖化 | レッドリスト | クロビイタヤ | 最終氷期 | 遺伝子解析 | レフュージア | カエデ | 隔離分布 | シバタカエデ | 菅平高原実験所
関連ニュース

関連する環境技術