国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

31559件 1/3156ページ

2025.07.15

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/競争力ある生成AI基盤モデルの開発(GENIAC)」に係る公募の審査結果を発表し、43件の申請の中から複数の実施予定先を...

2025.07.15

大阪公立大学大学院獣医学研究科の松林誠教授らの研究グループは、絶滅危惧種であるニホンライチョウに寄生するアイメリア原虫の感染メカニズムを解明した。――アイメリア原虫は鳥類や草食動物の消化管に寄生し、下...

2025.07.15

国土交通省海事局および港湾局は、7月7日に開催された「第2回日・シンガポール グリーン・デジタル海運回廊協力年次会合」において、両国の港湾・海運分野における脱炭素化とデジタル化の推進に向けた協力を確認した...

2025.07.15

環境省は、2025年7月23日から31日にかけてジンバブエ共和国ヴィクトリアフォールズで開催されるラムサール条約第15回締約国会議(COP15)に、日本政府代表団として参加する。ラムサール条約は、特に水鳥の生息地として国...

2025.07.11

北海道科学技術総合振興センターの幌延地圏環境研究所(幌延ライズ)は、日本原子力研究開発機構(JAEA)および広島大学との共同研究において、北海道幌延町の深部地下環境から新種の水素生成細菌「Gaoshiqia hydrogeniformans...

2025.07.11

森林総合研究所は、森林土壌から放出・吸収される温室効果ガス(二酸化炭素CO2およびメタンCH4)を大規模かつ迅速に測定する革新的な分析手法を開発した。――森林土壌は、炭素の吸収源であると同時に、微生物活動によ...

2025.07.10

上智大学大学院地球環境学研究科を中心とする研究グループは、サブサハラ・アフリカにおける廃棄物のエネルギー転換導入の課題を、カメルーンを事例に包括的に分析した研究成果を発表した。共同研究には香港城市大学...

2025.07.10

東京大学大気海洋研究所は、気象庁気象研究所、京都大学らと共同で、極端気象の発生確率に対する自然変動と人間活動の影響を迅速に推定する新たな統計的手法を開発した。従来のイベント・アトリビューション(EA)手...

2025.07.10

文部科学省の科学技術・学術審議会研究開発基盤部会は、「研究の創造性・効率性の最大化のための先端研究基盤の刷新に向けた方針」を公表した。本方針は、AI時代に対応した研究推進体制の構築を目的とし、全国的な研...

2025.07.10

環境省は、令和6年度に実施した「プラスチック資源循環に関する先進的モデル形成支援事業」の成果を公表した。本事業は、地方公共団体によるプラスチック使用製品廃棄物の効率的な分別収集・リサイクルを促進するこ...

31559件 1/3156ページ