国内ニュース


 情報科学でコメの等級低下を軽減!? 都立大など

発表日:2022.07.07


  東京都立大学、中央大学、農研機構および国立環境研究所などの研究チームは、「斑点米」がイネとカメムシの成長タイミングが一致したときに起こりやすいことを実証した。「斑点米」とは、カメムシ類の吸汁加害によって部分的に黒や茶褐色に変色した米粒のこと。食用米の検査規格には着色粒の限度が定められているため、斑点米の混入割合はコメの等級に反映される。コメ農家にとって最も大きな悩みであるといっても過言ではなく、自治体等による斑点米カメムシ類の発生状況調査や、地域ぐるみの防除対策が行われている。イネは毎年ほぼ同じスケジュールで栽培管理されているが、カメムシ類の発生数は年ごとにばらつく。また、斑点米カメムシ類の種数は地域によって異なる。こうしたことから長年、斑点米被害の予測は困難であると考えられてきた。同研究チームは、気象条件に対する応答がイネとカメムシで異なるのではないかという予測の下、斑点米の発生メカニズム解明に迫った。解析対象は、斑点米被害が面積的に増加傾向にあり、斑点米カメムシ2種(アカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメ)が特定されている東北地方・秋田県全域とした。同県におけるイネの長期観測データ(2003~2013年)と斑点米被害データの一元化し、分析を行った結果、先ずは両種が積極的に攻撃を仕掛けると思われる「イネの出穂期」は11年間ほとんど変わっていないことが確認された。次いで、生物の成長段階を推定する「有効積算温度」の考え方をベースに、両種の生活史を日別の気象データを用いてシミュレーションしたところ、両種がイネを攻撃する期間が早期化していることが明らかになった。本研究では、さらに植物であるイネと動物であるカメムシ類の成長シミュレーションを組み合わせるという、斬新な発想を採り入れている。同時並行的なシミュレーションを行うことで、「出穂期とカメムシ類の幼虫(あるいは成虫)が優勢となる期間の重なり」を目安とする、斑点米(被害)の発生可能性の評価に至っている。今回の手法は気候変動を考慮した予測に発展させることができるため、斑点米被害の発生予測のみならず、被害軽減に向けた営農スケジュールの提案など、さまざまな「適応策」検討への応用が期待できる、と訴求している(掲載誌:Scientific Reports、DOI:10.1038/s41598-022-14625-9)。

情報源 東京都立大学 報道発表
国立環境研究所 報道発表
機関 東京都立大学 中央大学 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 国立環境研究所
分野 地球環境
環境総合
キーワード 気候変動 | シミュレーション | 適応策 | 気象条件 | 東北地方 | 生活史 | 斑点米 | 長期観測データ | 出穂期 | 有効積算温度
関連ニュース

関連する環境技術