国内ニュース


 森の地下で培養・月イチ回収?「落ち根」の直接サンプリングを実現! 名大

発表日:2022.08.12


  名古屋大学は、枯死・脱落した樹木の細根(落ち根、fine root litter)を土の中から定期的に回収する技術を開発した。樹木の細根(定義:直径2 mm以下)は新陳代謝(ターンオーバー)が激しく、再生産・枯死・脱落を数か月から数年スパンで繰り返している。すなわち養水分吸収などの生理活性が高い時は樹木の生育を支え、順次「落ち根」化し、土壌に葉の光合成産物に由来する炭素を還元している。細根や落ち根は森林環境学の主要な研究対象と見られ、森林生態系の炭素循環に関する理解を深める上で重要であるが、その観察・測定は極めて難しい。これまで土壌試料(コア)を用いた調査法や、アクリル製の透明チューブを埋設し撮像する方法などが考案されてきたが、どの手法も一長一短があった。こうした課題を踏まえ、同大学はヒノキの落ち根の特性解明に関する研究の一環として、野外で直接・毎月採取するというコンセプトで実証試験を計画した。先ず、ヒノキの細根系に取り付け可能な培養器(培地:ガラスビーズ、培養液:樹冠を通過した降水)を開発している。その上で、12か月にわたり、当該培養器を用いた「落ち根」の採取・回収を実施した。その結果、この斬新なサンプリング法により、毎月、比較的新鮮な「落ち根」を直接回収できることが確認された(世界初実証)。また、実証試験を通じて、ヒノキの落ち根には多様な脱落パターンがあることや、落葉とは異なり、春頃は少なく、秋頃に増えるといった季節性があること、一気に落ちるのではなく毎月少しずつ落ちる、といった新知見も見い出された。本研究の手法によって定量化された「落ち根」量は、根から土壌に投入される初期炭素量の生態学的な指標となり得るものであり、森林の物質循環の高精度化に資する、と述べている。

情報源 名古屋大学 研究成果発信サイト
機関 名古屋大学
分野 地球環境
自然環境
水・土壌環境
キーワード 炭素循環 | ヒノキ | 森林生態系 | 細根 | 季節性 | 落ち根 | fine root litter | 培養器 | 初期炭素量 | 生態学的指標
関連ニュース

関連する環境技術