国内ニュース


 ニホンジカの地域網羅的な解析~隣県からの侵入ルート推定に有効!

発表日:2023.02.21


  森林総合研究所、福島大学および茨城県自然博物館の研究者らは、ニホンジカ(以下「シカ」)の遺伝情報を精査し、分布空白域に出没した個体の移動ルートを推定した(掲載誌:野生生物と社会)。シカの分布域が全国各地に拡がり、過去20年間で個体数も数倍以上に膨れ上がっている。関東以北の多雪地域では群れ(集団)が季節移動し、越冬地で高密度となる傾向が強い。高密度地域では自然植生や農林業に甚大な被害が生じ、シカの計画的な管理が喫緊の課題となっている。本研究は、100年近くシカが確認されておらず、全国的な生息分布調査でも“空白地帯”と見られてきた「茨城県」に焦点を当てている。同県では2013年に北部の八溝山(やみぞさん)でシカが目撃され、その後、南西部でもしばしば姿が確認されるようになっている。茨城県南西部で得られたシカ3頭の個体情報を整理するとともに、周辺地域のシカのサンプルを含めたミトコンドリアDNA解析を実施した結果(合計416個体分)、茨城県南西部で得られたシカは全て1歳のオスジカで、ミトコンドリアDNAの遺伝型は栃木県日光地域のシカと一致した。さらに、関東地方のシカは那須矢板・日光・房総半島・関東山地の4つの集団に分けられることが明らかになった。茨城県の3個体はいずれも河川近傍で捕獲・発見されている。これらの知見を紡ぎ合わせることで、若いオスジカが茨城県への移動ルートとして、栃木県を源とする河川(鬼怒川、小貝川等)の河川敷や河川沿いに広がる緑地を活用した可能性が示唆された。本成果は、国研・大学・博物館の連携によって、知られざるシカの行動特性や集団構造、広域的な回廊の実態を明らかにしたものである。効率的な野生動物管理に向けたGPSテレメトリーの一層の活用、関係自治体・関係機関の情報共有と体制づくり、各種データベースや博物標本の有効利用の必要性などを訴えかけている。

情報源 森林総合研究所 プレスリリース
機関 森林総合研究所 福島大学 茨城県自然博物館
分野 自然環境
キーワード 茨城県 | 回廊 | 日光 | ニホンジカ | 集団構造 | ミトコンドリアDNA解析 | 行動特性 | 野生動物管理 | GPSテレメトリー | 博物標本
関連ニュース

関連する環境技術