国土交通省は、多様な3次元点群データを自動配送ロボット等の走行に活用するための実証を行う(実証日:令和5年12月18日~12月20日)。同省は、歩行空間における段差などのバリア情報やバリアフリー施設の情報を「歩行空間ネットワークデータ」としてオープンデータ化することを推進し、バリアを避けた最適なルートのナビゲーション等のサービスの普及・高度化などを通して、すべての人とロボットがストレスなく移動できるユニバーサル社会の実現に取り組んでいる。自動配送ロボットは、3次元点群データを用いて、自己位置推定処理技術により走行する。今回の実証では、自動配送ロボット等の走行に必要となる3次元点群データの要件整理を目的とする。JR川崎駅(川崎市)周辺で様々な計測方法を用いて取得・加工(統合、フィルタリング)した多様な3次元点群データを活用し、自動配送ロボット等の走行における走行経路設定や自己位置推定処理に係る実証を行う。
情報源 |
国土交通省 報道発表資料
|
---|---|
機関 | 国土交通省 |
分野 |
環境総合 |
キーワード | 川崎市 | ロボット | 自動運転 | バリアフリー | ユニバーサル社会 | 自動走行 | 自動配送ロボット | 歩行空間ネットワークデータ | 走行経路 | 自己位置推定処理 |
関連ニュース |