琉球大学理学部の小林助教、同大学医学部の佐藤准教授、伊澤雅子名誉教授(現、北九州市立自然史・歴史博物館館長)は、奄美群島や沖縄諸島を含む中琉球の固有種である「ケナガネズミ」の沖縄島北部個体群の食性を明らかにした。ケナガネズミは、沖縄島、徳之島、奄美大島のみに分布する中琉球の固有種であり、日本では最大のネズミである。夜行性かつ樹上性であり、これまでは道路に出てきた個体や道路沿いの樹上にいる個体の観察を中心に餌種の特定が行われてきたが、森林に生息する本種の本来の食性を明らかにするためには限界があった。本研究では、近年食性解析に用いられるようになってきたDNAメタバーコーディング法を用いて、胃内容物を分析した。その結果、少なくとも植物63種、動物36種の餌種を同定し、先行研究の結果も合わせると、植物84種、動物46種の餌種が確認された。これにより、ケナガネズミが非常に幅広い食性を持つことが明らかとなった。また、雌雄や齢による餌種の違いはほとんどないことも明らかとなった。―――本成果は、ケナガネズミが小島嶼で生き延びることができた要因の解明につながると期待される。また、食性の解明は希少種の保全においても重要な要素であり、ケナガネズミの食性の幅が広いことは、すなわち”生息地における多様な動植物相”の必要性を示唆している。