早稲田大学と東京科学大学は、2027年の打ち上げを目指す50キログラム級超小型衛星「GRAPHIUM」の開発に関して、小型衛星コンステレーションビジネスに特化した東京大学発スタートアップ・Pale Blueとの連携を開始する。GRAPHIUMには小型・高感度のガンマ線観測装置が搭載されており、全天のモニタ観測に挑戦する。また、空力と「水推進機」を用いたフォーメーション・フライト技術の実証も行う予定である。──GRAPHIUMの主ミッションは、キロノバなどの突発ガンマ線観測を通じて、宇宙におけるレアメタルの生成現場を探査することである。キロノバは高密度な中性子星が合体する際に発生し、一気に金やプラチナなどのレアメタルが生成される現象である。これまでの観測は大型衛星に限られていたが、GRAPHIUMは50キログラム級の超小型衛星でありながら、広視野かつ高感度の観測が可能であるため、レアメタルの生成現場をピンポイントで特定することが期待されている。──また、フォーメーション・フライト技術の実証では、推進剤消費量の大幅削減と有毒な化学物質の排出抑制を実現し、さらに低コストでの運用を図る計画である。研究者たちは、このプロジェクトが宇宙科学と工学の新たな展開をもたらすことを期待している。
情報源 |
早稲田大学 ニュース
|
---|---|
機関 | 早稲田大学 (株)Pale Blue |
分野 |
環境総合 |
キーワード | エコ | 低コスト | INSPIRE | 技術実証 | 超小型衛星 | ガンマ線観測 | フォーメーション・フライト | 水推進機 | 宇宙工学 | 全天観測 |
関連ニュース |
|