豊田中央研究所は、トヨタ自動車と共同で、植物バイオマスの非可食部から高効率でエタノールを生産する新規発酵プロセスを開発した。本技術は、セルロースおよびヘミセルロースから得られる糖類(グルコースおよびキシロース)を酵母菌「TOYOTA XyloAce™(トヨタ酵母菌)」を用いて発酵させ、エタノールに変換するものである。特定の植物バイオマスに対して最適化することで、理論的な変換効率は95%以上に達し、世界トップレベルの性能を示した(同社評価)。
バイオエタノールは、化石燃料の代替として温室効果ガス排出の削減に寄与する持続可能な燃料である。第一世代バイオエタノールは可食部を原料とするが、食料との競合が課題とされてきた。これに対し、第二世代バイオエタノールは非可食部を原料とし、環境負荷が低く、農業廃棄物や未利用地の活用が可能である。しかし、セルロース系原料は酵母菌が直接利用できず、前処理による発酵阻害物の生成やキシロースの非利用性が効率低下の要因となっていた。
トヨタ酵母菌は、キシロースをエタノールに変換できる能力と、発酵阻害物への耐性を併せ持つ。今回の研究では、ソルガムなどの植物バイオマスに対して菌株のスクリーニングと育種を行い、発酵プロセスの効率化を図っている。なお、本技術は、2024年11月に竣工した次世代グリーンCO₂燃料技術研究組合(raBit)のバイオエタノール生産研究事業所において実証研究が進められている。
情報源 |
豊田中央研究所 ニュースリリース
|
---|---|
機関 | (株)豊田中央研究所 |
分野 |
環境総合 |
キーワード | セルロース | カーボンニュートラル | 酵母菌 | 技術実証 | キシロース | ヘミセルロース | 第二世代バイオエタノール | 植物バイオマス | 非可食部 | 発酵阻害物 |
関連ニュース |
|