南硫黄島の北東約5kmにある海底火山「福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)」は有史以降、浮遊軽石を伴う噴火を繰り返している。2021年8月13日に過去100年で最大規模の噴火が起こり、大量の軽石が海域に放出され、漂流軽石として海流に乗り、南西諸島や台湾、フィリピン、タイ、さらには北海道まで広範囲に拡散した。──今回、東京都立大学の研究チームは、日本、フィリピン、タイの213地点で漂着軽石を採取し、その漂着量、サイズ、形状、付着生物の時系列変化を記録した。その結果、漂着軽石の量とサイズは時間とともに減少し、軽石は洋上で丸くなることが確認された。また、噴火から7ヶ月以降に軽石に付着する生物の種類と量が増加することが明らかになった。さらに、軽石が洋上で濃集する密度が軽石の円磨過程や付着生物の成長に影響を与えることが示唆された。──研究チームは、軽石の浮遊実験を行い、小さな粒径の軽石でも1年以上浮遊することなどを確認している。総じて、軽石漂流シミュレーションの高度化や軽石漂流イベント対策に役立つ多くの情報が得られた。今後、軽石の付着生物の挙動や「軽石いかだ」の密度との関係を精査することで、伊豆・小笠原諸島における火山噴火・軽石漂流をはじめ、多くの研究分野に示唆を与えるデータの充実化が期待できる。