産業技術総合研究所(産総研)と日本バイオプラスチック協会、神戸大学、鹿児島大学などの研究機関は、実環境における海洋生分解性プラスチックの分解性を簡便に評価できる新たな国際規格「ISO 16636:2025」を策定・発行した。──新規格では、海水が自由に出入りする容器に試料を浸漬し、厚みの減少速度を評価することで、破片化を待たずに分解性を測定できる。特筆すべきは、架台工事や専用設備を必要とせず、安価な買い物カゴなどを用いて再現性を確保できる点である。また、高度な測定技術を必要としないため、試験者のスキル差を排除できるのも大きな利点だ。──今後は、複数海域での同時試験や識別表示制度との連携も進められる予定であり、従来のISO 22766に代わる実用的かつ画期的な手法としての普及が期待される。海や湖などの水環境での生分解性を、誰でも再現可能な試験法として広く活用できれば、環境負荷の少ないプラスチック製品の社会実装を加速させる“鍵技術”となるだろう。
情報源 |
産総研 ニュース(研究成果)
|
---|---|
機関 | 産業技術総合研究所(産総研) |
分野 |
ごみ・リサイクル |
キーワード | プラスチック | 水環境 | 国際規格 | 環境評価 | 試験法 | 社会実装 | 海洋生分解性 | 分解速度 | ISO16636 | 浸漬試験 |
関連ニュース |