国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
31522件 1/3153ページ
北海道大学の研究グループは環境省と共同で、全国35の国立公園における利用者負担の実態を調査し、2020年以降、「入域料」や「協力金」など(以下「入域料等」)の導入事例が急増していることを明らかにした。
国立...
東京海洋大学の研究グループは、屋久島南方の黒潮海域において、反時計回りの冷水渦が生成され、その周辺で栄養塩が舌状に湧昇する様子を捉えることに、初めて成功した。この成果は、黒潮表層が貧栄養であるにもかか...
東京大学生産技術研究所(生研)、福島大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)および国立極地研究所の研究グループは、福島第一原子力発電所から放出される処理水に含まれるトリチウムの海洋中濃度分布を、全球海洋モデル...
長崎大学と北九州市立自然史・歴史博物館の研究グループは、ニホンウナギ(以下「ウナギ」)の保全に向けたアウトリーチ戦略を提案した。――ニホンウナギ(Anguilla japonica)は、環境省レッドリスト(2025年時点)で「絶...
国際農研ほか海外5大学・機関からなる国際研究グループは、植物と共生微生物の多様な相互作用を活用した持続可能な農業の実現に向けた意見論文(Opinion Paper)を、米国の科学誌『Trends in Plant Science』に発表した。――本...
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の後藤聡美助教は、日本の福祉教育やボランティア学習の実践に根ざした新たな学習理論「当事者性学習論」に関する論文を発表した(掲載誌:International Journal of Lifelong Education)。こ...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が発行した「Innovation Outlook Ver.1.0」は、日本の技術政策における新たな羅針盤を目指す意欲的な試みである。従来の技術支援の枠を超え、社会実装を見据えた「トランスフォーマ...
大阪公立大学は、三菱重工サーマルシステムズ、竹中工務店、関西電力らと共同開発した「余剰再生可能エネルギー(再エネ)電力吸収システム」の実証運転を開始した。このシステムは、環境省の「地域共創・セクター横...
東北大学大学院工学研究科の平賀優介助教らは、スーパーコンピュータ「AOBA」を用いた数値気象モデルにより、線状降水帯がもたらす「想定最大規模降雨(PMP)」の将来変化を高精度推定した(掲載誌:Journal of Hydrology)。...
琉球大学(熱帯生物圏研究センター西表研究施設)、九州大学、京都府立大学の研究チームは、西表島のマングローブ林において、属の単位で日本初記録となるガの一種「Dichocrocis frenatalis(ネッタイクロスジキノメイガ)...
31522件 1/3153ページ