JFEエンジニアリングなど、川崎市で発電型汚泥焼却技術の実証を実施
発表日:2017.04.27
JFEエンジニアリング(株)、日本下水道事業団および川崎市の3者からなる共同研究体は、国土交通省の「平成29年度下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)」に「温室効果ガス削減を考慮した発電型汚泥焼却技術」が採択されたと発表した。現在、国内の下水処理施設から排出される下水汚泥は、発生量の半分程度が焼却処分されているが、汚泥焼却施設では窒素分の燃焼によりN2Oが多量に発生するため、温室効果ガス排出源の一つとなっている。今回採択された技術は、既存の焼却施設へ容易に追加可能な以下の2つの革新的技術で、川崎市入江崎総合スラッジセンターにおいて実証を行うという。1)廃熱回収型高効率発電:高効率のボイラ・タービン発電技術を、含水率が高いため発電が難しい下水汚泥の焼却施設に適用する、2)局所撹拌空気吹込み(二段燃焼)技術:焼却炉への燃焼空気を二箇所に分けて局所から吹込み、効率よく下水汚泥を燃焼させることで、N2Oの発生を半減する。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS