東京工業大学は、フランス・パリ第7大学の研究グループと共同で実施した、新たなCO2還元光触媒に係る研究成果を発表した。これまで開発されてきたCO2還元光触媒は、ルテニウムやレニウム、タンタルなどの貴金属や稀少金属を含む錯体を用いて、CO2を一酸化炭素(CO)に変換するものがほとんどであった。今回、共同研究グループは、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)の国際強化支援のもと、炭素と窒素だけで構成された有機半導体「カーボンナイトライド」を、鉄と有機物で構成される錯体とを融合し、可視光を照射することで、従来のCO2還元光触媒と同等の性能を実現できることを発見した。今後は、新たな触媒の機能向上、さらには水を還元剤とする酸化光触媒との融合が課題であるという。
情報源 |
東京工業大学 東工大ニュース
科学技術振興機構(JST) プレスリリース |
---|---|
機関 | 東京工業大学 科学技術振興機構(JST) |
分野 |
地球環境 環境総合 |
キーワード | 光触媒 | CO2 | 東京工業大学 | JST | 貴金属 | CREST | フランス・パリ第7大学 | CO2資源化光触媒 | 稀少金属 |
関連ニュース |
|