名古屋大学の研究グループは、太陽電池用シリコンインゴット中の結晶欠陥の3次元分布の可視化に成功した。太陽電池の主材料である多結晶シリコンは、結晶欠陥が多いことがエネルギー変換効率を向上するうえでの課題であった。結晶欠陥は、シリコンインゴットの製造時に発生することが知られているが、その内部で結晶欠陥がどのように分布しているかを調べる方法は、解明されていなかった。同研究グループは、シリコンインゴットをスライスして作製した大量の実用サイズの多結晶シリコンウエハーに、レーザー光を照射し、蛍光と反射光が混ざった画像をCCDカメラで撮影し、画像処理技術を駆使することで結晶欠陥の3次元分布の可視化に挑戦した。その結果、シリコンインゴット中で結晶欠陥が発生したり消滅したりする様子が3次元的に示され、可視化に成功した。この成果は、結晶欠陥の発生メカニズムが解明され、シリコンインゴットの高品質化、太陽電池の高性能化への貢献が期待されるという。
情報源 |
科学技術振興機構(JST) プレスリリース
|
---|---|
機関 | 名古屋大学 科学技術振興機構(JST) |
分野 |
環境総合 |
キーワード | 太陽電池 | エネルギー変換効率 | 多結晶シリコン | シリコンインゴット | 結晶欠陥 | 多結晶シリコンウエハー | CCDカメラ |
関連ニュース |
|