国内ニュース


 宮崎大など、花が発熱する仕組みの解明に接近

発表日:2019.06.04


  宮崎大学、理化学研究所および九州大学は、花が発熱する様子をサーモグラフィーで撮影し、発熱する仕組みの一端を解明したと発表した。植物のなかには、花を発熱させることで揮発性の匂い成分を効率よく飛散させ、昆虫を誘引している種がある。その半数を占めるのは裸子植物のソテツ(学名:Cycas revoluta)と報告されているが、発熱メカニズムの詳細は未解明であった。同研究グループは、ソテツの「雄花」の表面温度はサーモグラフィー、内部温度は温度データロガーを用いて詳細に調査するとともに、超微細構造解析や、細胞の酸素消費などを分析した。その結果、雄花の主要組織の一つ「小胞子葉」の表皮を中心に、他の組織では観察されていない大きいミトコンドリアが存在していることが確認され、「小胞子葉」が発熱と関係が深い呼吸経路を利用していることが示唆された。「花の発熱」を支える仕組みの理解はもとより、寒冷環境下における農作物の成長促進など、さまざまな技術開発につながる知見であるという。

情報源 宮崎大学 ニュースリリース(PDF)
機関 宮崎大学 理化学研究所 九州大学
分野 自然環境
キーワード 理化学研究所 | 九州大学 | 宮崎大学 | ミトコンドリア | サーモグラフィー | ソテツ | 小胞子葉 | 温度データロガー
関連ニュース

関連する環境技術