国内ニュース


 早大、200℃未満の電場で進行するCO2メタン化プロセスを開発

発表日:2020.01.22


  早稲田大学の研究グループは、199 ℃台(473 K)未満の温度条件下で、電場を印加した触媒を用いてCO2を効率的にメタン化するプロセスを開発したと発表した。欧州各国では、再生可能エネルギーに由来する電力を活用して、水を電気分解することで燃料用の水素を作り、水素と固体触媒を用いてCO2をメタンに転換する「P2G(Power to Gas)」と呼ばれる手法の実証が進められている。しかし、P2Gは400 ℃程度に加温して触媒反応が起きるのを待つといった手法であるため、欲しいときに欲しいだけ資源化するといった制御が困難であった。同研究グループは、セリウム酸化物に直流電場を与えると、表面でプロトンが動く「表面プロトニクス」という現象を応用した新規の電場触媒(ルテニウム/セリウム酸化物)を作製し、温度条件によるCO2のメタン転換効率を検証した。その結果、常温レベルでも触媒反応は進行し、199 ℃台の温度で効率的にCO2のメタン転換できることを見出した。従来法よりも低温で、外部からの弱い電場印加によりCO2を再資源化する技術の確立や普及、社会実装などが期待できるという。

情報源 早稲田大学 プレスリリース
機関 早稲田大学
分野 環境総合
キーワード CO2 | 早稲田大学 | メタン | 資源化 | 電気分解 | ルテニウム | P2G | 触媒反応 | セリウム酸化物 | 表面プロトニクス
関連ニュース

関連する環境技術