国内ニュース


 JSTなど、改変「モーターたんぱく質」によるBDF原料植物等の増産可能性を実証

発表日:2020.06.16


  (国研)科学技術振興機構(JST)、早稲田大学および千葉大学からなる研究グループは、改変した「モーターたんぱく質」の導入により、バイオディーゼル燃料(BDF)の原料として有望視されている「カメリナ(Camelina sativa)」の増産が可能であると発表した。同研究グループは、JST戦略的創造研究推進事業の研究開発課題「原形質流動の人工制御:植物バイオマス増産の基盤技術としての確立」において、微細繊維と相まって原形質流動を起こすモーターたんぱく質を改変し、駆動力を向上させた「高速型キメラミオシンXⅠ(以下「高速型ミオシン」)」を作製し、アブラナ科のモデル植物シロイヌナズナに導入することで、大型化できることを確認している。今回、シロイヌナズナ由来の高速型ミオシンを、同じくアブラナ科のカメリナで異種発現させたところ、背丈や葉の成長、早期花成を促し、種子の収量が約2倍(野生株比)になることが明らかになった。高速型ミオシンは汎用性が高く、バイオマス資源植物をはじめ、さまざまな植物の増産技術に応用展開できるという。

情報源 科学技術振興機構 プレス一覧
早稲田大学 Topic
千葉大学 プレスリリース(PDF)
機関 科学技術振興機構 早稲田大学 千葉大学
分野 環境総合
キーワード バイオマス | バイオディーゼル燃料 | 増産 | シロイヌナズナ | モデル植物 | モーターたんぱく質 | カメリナ | 高速型キメラミオシンXⅠ | 早期花成
関連ニュース

関連する環境技術