国内ニュース


 近大など、神経作用性殺虫剤の低濃度調整・利用などにつながる新知見を発表

発表日:2020.07.03


  近畿大学、筑波大学、東北大学、国立遺伝学研究所およびロンドン大学からなる共同研究グループは、ネオニコチノイド系殺虫剤がハナバチ類にピコモーラーレベルの低い濃度で作用していることを明らかにした。ネオニコチノイド系殺虫剤は即効性の高い殺虫剤として広く普及しているが、花粉媒介者などにも影響することから、選択性(特異性)のある殺虫剤の開発が希求されている。ネオニコチノイド系殺虫剤は「ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)」というタンパク質を標的としている。しかし、nAChRの単離は出来ているものの、ネオニコチノイド作用の理解があまり進んでいなかった。同研究グループは、こうした状況の打破に向けて、nAChRの異種発現手法の確立に取り組んだ。今回、ショウジョウバエ神経細胞内のnAChR分布データを踏まえ、普遍的に存在するタンパク質を加えることで、アフリカツメガエルの卵母細胞で機能発現させることに成功し、ミツバチとマルハナバチへの適用により同種のnAChRが高いネオニコチノイド感受性を示すことを見出した。

情報源 近畿大学 プレスリリース
筑波大学 注目の研究
機関 近畿大学 筑波大学 東北大学 国立遺伝学研究所 ロンドン大学
分野 健康・化学物質
自然環境
キーワード ミツバチ | マルハナバチ | 殺虫剤 | ハナバチ | 感受性 | ネオニコチノイド | ショウジョウバエ | 花粉媒介者 | 即効性 | ニコチン性アセチルコリン受容体
関連ニュース

関連する環境技術