国内ニュース


 コウライオヤニラミの侵略性、京大の研究者らが包括的に評価

発表日:2024.06.21


  京都大学情報学研究科、同大学理学研究科、北九州市立いのちのたび博物館およびタカラバイオの研究グループは、侵入間もない外来淡水魚「コウライオヤニラミ(Coreoperca herzi)」が驚異的な速さで分布範囲を拡げ、地域の魚類群集構造に負の影響を与えていると指摘した。コウライオヤニラミは最大全長30 cmにまで成長する朝鮮半島原産の肉食性淡水魚。滋賀県で指定外来種、愛知県で公表移入種とされているオヤニラミ(俗称:カワメバル、最大全長13 cm)とは比べものにならない侵略性を有すると考えられている。2017年、宮崎県の大淀川水系においてコウライオヤニラミの国内移入が初めて確認された。2021年の調査では同種の明らかな分布拡大と個体数増加が確認され、定着・拡大に伴う河川生態系への悪影響が懸念されていた。本研究は、コウライオヤニラミの侵略性を広範囲にわたり、より定量的に把握することを目指してデザインされた。大淀川上流部(都城盆地部)の本流・支流に生息する魚類全体を対象として、環境DNA定量メタバーコーディング法を用いた網羅的な定量的分布調査を行い、胃内容解析を組み合わせて包括的に評価した。その結果、1) コウライオヤニラミは大淀川上流部で既に蔓延状態にあり、2) 在来の底生魚・遊泳魚の競合関係に影響をおよぼし、3) 固有種オオヨドシマドジョウを含む在来魚や昆虫等を盛んに捕食していることが明らかになった。論文の筆頭著者である辻助教は「コウライオヤニラミ自体に罪はないが、害がある。ペット等を外来種として野外に放す、これからさらに拡散させる行為を決して許してはいけません。本研究が今後、コウライオヤニラミの防除に役立つことを切に願います。」と述べている(DOI: https://doi.org/10.1007/s10530-024-03364-9)。

情報源 京都大学 Latest research news
機関 京都大学 北九州市立いのちのたび博物館 タカラバイオ(株)
分野 自然環境
キーワード 絶滅危惧種 | 侵略性 | 在来魚 | 河川生態系 | コウライオヤニラミ | 外来淡水魚 | 魚類群集構造 | 環境DNA定量メタバーコーディング | 大淀川 | 放流禁止
関連ニュース

関連する環境技術