国内ニュース


 茨城大など、降雨時に真菌類による放射性Csの大気放出が増加することを発見

発表日:2020.09.29


  茨城大学、京都大学などの研究グループは、森林環境での降水が放射性セシウム(Cs)を含んだ真菌類(キノコやカビなど)の胞子の放出を強めることを発見した。これまでに、大気中へのCs再浮遊の影響・原因を探るため、福島県の避難区域内山林で観測を行い、真菌類がCsを濃縮し、その胞子放出で、夏季の大気中Cs濃度が高くなることを明らかにしていた。今回、林内で天候に応じたエアロゾル捕集を行い、降水時は非降水時に比べ大気中Cs濃度が増加したことを確認した。また、光学顕微鏡観察などにより、降水時は大型の真菌類胞子が増加(大気中個数濃度が非降水時比約1.8倍)しており、雨滴の水はねがカビのような真菌類胞子を大気へ浮遊させていることが示唆された(植物病害性のカビ菌伝播メカニズムと一致)。大気中に浮遊する真菌と細菌は、健康や生態系への影響だけでなく、雲形成にも関わる可能性があることから、この成果は、森林生態学、気象学など関連する分野への波及が期待されるという。

情報源 茨城大学 NEWS
香川大学 報道関係(PDF)
筑波大学 注目の研究(PDF)
機関 茨城大学 京都大学 気象庁気象研究所 香川大学 筑波大学
分野 健康・化学物質
自然環境
大気環境
キーワード 森林 | 京都大学 | エアロゾル | 茨城大学 | 放射性セシウム | 避難区域 | 降水 | 真菌類 | 胞子 | 森林生態学
関連ニュース

関連する環境技術